ジャンル一覧 ランキング一覧 メールマガジン
 


司法書士事務所  



ジャンル


「会社案内 > 司法書士事務所」の新着記事
2022年度のお盆期間中に営業について [ 佐伯司法書士事務所 ]
2022年度のお盆期間中の営業につきましては、暦(カレンダー)通りとさせていただきます。 (8月11日、8月13日、8月14日の3日間は休業させていただきます。) ご不便をおかけい...
  http://www.saeki-net.jp/
札幌 北海道 消滅時効の援用 着手0円報酬1万1千円 [ 不動産の個人間売買・相続贈与・空家共有・住宅ローンの相談札幌  ]
 札幌市及び北海道の道民の方で債権回収会社やカード(クレジット)会社、消費者金融,携帯会社、大家などから5年以上前に最後の支払いをした借金、携帯代、家賃について最近突然、督促状や裁判所経由の支払督促、...
  http://www.kojin-baibai.jp/
相続人名義による所有権保存登記 [ 佐伯司法書士事務所 ]
地方に所在する築年数の古い戸建の相続登記を行う場合、物件によっては表題登記(表示に関する登記)しかなされておらず、権利に関する登記のないケースが散見されます。 表題登記を含む表示に関する登記...
  http://www.saeki-net.jp/
金融機関の代表者変更がある場合の抵当権抹消 [ 佐伯司法書士事務所 ]
ローン完済によって抵当権が消滅してから10年以上の長期間が経過した後であっても、その当時に金融機関から発行を受けた抹消登記書類があれば、それを利用して手続きすることが可能です。 →...
  http://www.saeki-net.jp/
完済年月日が確認できない場合の抵当権抹消登記 [ 佐伯司法書士事務所 ]
借入金を完済して金融機関から抵当権抹消登記の必要書類の交付を受けた後、長期間手続きを放置してしまい、交付を受けた必要書類を紛失してしまったとします。このような場合でも、抵当権抹消登記の手続きを行うこと...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄後の不動産の権利関係と管理責任 [ 佐伯司法書士事務所 ]
資産価値が低くて売却困難な不動産を相続すると、管理責任や固定資産税の支払い義務などを負担するだけとなって、経済的デメリットが生じるケースも少なくありません。そのため、相続財産の中に資産価値が低くて売却...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄をする場合の被相続人名義の自動車への対応方法 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続放棄をする際、被相続人名義の自動車がある場合、その対応方法に注意が必要です。対応方法によっては、相続放棄が認められなくなってしまうケースもあります。なぜなら、被相続人名義の自動車を処分すると、状況...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄の期間伸長 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続放棄は、原則として期間内に申述(申立)の手続きをしなければなりません。 → 相続放棄の申述(申立)期限についてはこちら しかし、状況によっては、期間内に相続放棄の手続...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄受理後の撤回や取り消し [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続財産の内容や他の相続人の状況から、一度手続きをした相続放棄を取りやめたいと考えてしまうことがあるかもしれません。このような場合、相続放棄を取りやめて、被相続人の遺産を相続人として相続できるようにな...
  http://www.saeki-net.jp/
相続財産で葬儀費用の支払いをしても相続放棄ができるのか [ 佐伯司法書士事務所 ]
被相続人が亡くなった直後、葬儀を執り行って故人を弔います。その際に発生する葬儀費用を相続財産から支払いするケースもめずらしくありません。 被相続人の相続財産から葬儀費用の支払いをすると、相続...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄が保険金に関する権利へ与える影響 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続放棄をすると、被相続人の財産を相続できなくなります。そのため、被相続人が加入している生命保険の受取人に指定されている場合であっても、相続放棄をすると保険金をもらえなくなるのではと心配される方も多い...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄は生前にもできるのか [ 佐伯司法書士事務所 ]
特定の相続人に財産を相続させるため、あらかじめ他の相続人に相続放棄をしてもらいたいと考える方もいます。また、相続発生後に起こりうる相続人間のトラブルを回避する目的で、被相続人の生存中に相続放棄をしてお...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄と代襲相続発生の関係性 [ 佐伯司法書士事務所 ]
亡くなった人の相続権を放棄する際、代襲相続との関係において、以下の2つの点で問題になることがあります。 子が亡くなった親の相続権を放棄した場合、孫が代襲相続人となるのか?最初に子が父の相続放...
  http://www.saeki-net.jp/
配偶者居住権の登記手続きの必要書類 [ 佐伯司法書士事務所 ]
配偶者居住権の登記手続きには、原則として以下の書類が必要になります。   【配偶者居住権の設定登記】 登記原因証明情報(遺産分割協議書、遺言書、死因贈与契約書など)建物所...
  http://www.saeki-net.jp/
配偶者居住権の登記手続きの種類 [ 佐伯司法書士事務所 ]
登記手続きの対象となるのは、原則配偶者の終身を目的とする配偶者居住権のみです。配偶者短期居住権は、登記手続きの対象に含まれません。 また、配偶者居住権の登記手続きには、以下の種類があります。...
  http://www.saeki-net.jp/
当事者以外の人に配偶者居住権の権利を主張するには登記が必要 [ 佐伯司法書士事務所 ]
配偶者の居住権を保護するための制度(配偶者居住権)は、2018年相続法改正によって創設されています。この制度によって、相続発生後も残された配偶者の被相続人所有の建物に居住する権利が保護されることとなり...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄が必要な相続人の範囲とその順位 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続放棄をすると、はじめから被相続人の相続人ではなかったことになります。それにより、被相続人に借金があっても、相続放棄をすればその者は相続しないで済むのです。 しかし、相続放棄をしたからとい...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄者名義の相続登記がなされた場合 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続登記をする際、相続放棄をした人が登記名義人になることは基本的にありません。 しかし、相続人の1人から保存行為によって単独で共同相続登記の手続きがなされ、結果的に相続放棄者が登記名義人とな...
  http://www.saeki-net.jp/
相続発生後の墓地の手続き [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続発生後、被相続人所有の土地の名義変更手続きを行うことも多いです。その際、手続き対象の土地のなかに、登記上の地目が「墓地」になっているものも散見されます。 土地の登記上の地目が「墓地」であ...
  http://www.saeki-net.jp/
遺言執行者選任申立手続きの必要書類 [ 佐伯司法書士事務所 ]
遺言執行者選任申立の手続きをする際、申立書と一緒に以下の書類を提出する必要があります。 遺言者がお亡くなりになられた旨の記載のある戸籍謄本など遺言執行者候補者の住民票または戸籍の附票遺言書の...
  http://www.saeki-net.jp/
遺言執行者選任申立のお手続きの流れ [ 佐伯司法書士事務所 ]
遺言執行者選任申立の手続きは、以下の流れで進めさせていただきます。  @  ご依頼  お電話またはメールにてご連絡お願い致します。なお、当事務所では予...
  http://www.saeki-net.jp/
家庭裁判所への遺言執行者選任の申立て [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続人、受遺者、遺言者の債権者などの利害関係人が、家庭裁判所へ遺言執行者選任の申立てができるのは、以下のとおりです。   【〓.遺言執行者がないとき 】&nbs...
  http://www.saeki-net.jp/
遺言執行者とその選任について [ 佐伯司法書士事務所 ]
遺言執行者とは、遺言の内容を実現するための各種手続きを行う者のことです。 遺言執行者は、遺言の内容を実現するため、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有しています...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄の申述(申立)手続きの必要書類 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続放棄の申述(申立)手続きをする際、申述書(申立書)と一緒に以下の書類を提出する必要があります。  【共通】  被相続人の住民票除票または戸籍の附票 ...
  http://www.saeki-net.jp/
お手続きの流れ(申述以降のお手続き) [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続放棄の申述(申立)のお手続きをさせていただいた後、相続放棄の申述受理の審判がなされるまでの流れは、以下のとおりです。   @   相続放棄の申述に関する照会...
  http://www.saeki-net.jp/
お手続きの流れ(ご依頼から申述まで) [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続放棄の申述(申立)のお手続きは、以下の流れで進めさせていただきます。   @  ご依頼  お電話またはメールにてご連絡お願い致します。な...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄の申述(申立)期限 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続放棄は、各相続人が自己のために相続の開始があったことを知ったときから3カ月以内しなければならないのが原則です。  「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」とは、被相続...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄の効果 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続放棄をした場合、その被相続人に関しては最初から相続人にならなかったものとみなされます。それにより、相続放棄をした相続人は、その被相続人の財産に関する一切の権利義務を承継しなくて済みます。もし、被相...
  http://www.saeki-net.jp/
相続放棄とは [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続放棄とは、被相続人の相続財産を一切承継しない旨の相続に関する意思表示のことをいいます。 相続が発生すると、相続人は、被相続人の財産に関する一切の権利義務を承継するのが原則です。(例外とし...
  http://www.saeki-net.jp/
特別代理人選任申立の手続きの必要書類 [ 佐伯司法書士事務所 ]
特別代理人選任申立の手続きをする際、申立書と一緒に以下の書類を提出する必要があります。  未成年の子(被後見人)の戸籍謄本親権者(後見人)の戸籍謄本特別代理人候補者を立てる場合はそ...
  http://www.saeki-net.jp/
特別代理人選任申立の手続きの流れ(申立以降の手続き) [ 佐伯司法書士事務所 ]
特別代理人選任申立(遺産分割協議をする目的で選任)の手続きの流れは、以下のとおりです。   @  家庭裁判所からの照会  特別代理...
  http://www.saeki-net.jp/
特別代理人選任申立の手続きの流れ(ご依頼から申立手続きまで) [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続人である親と未成年の子が遺産分割協議をするための特別代理人選任申立の手続きは、以下の流れで進めさせていただきます。   @  ご依頼  ...
  http://www.saeki-net.jp/
特別代理人の職務範囲および選任資格 [ 佐伯司法書士事務所 ]
【〓.特別代理人の職務範囲】  家庭裁判所で選任された特別代理人は、審判で定められた範囲内で代理行為をすることができます。 たとえば、未成年者の相続人の特別代理人として、...
  http://www.saeki-net.jp/
特別代理人とは [ 佐伯司法書士事務所 ]
特別代理人とは、代理人が本人を代理することが不適切な状況である(利益相反の状況が生じている)場合、その代理人に代わって、本人の代理行為をする者です。 相続手続きをするにおいて、相続人のなかに...
  http://www.saeki-net.jp/
家庭裁判所で行う相続関連業務 [ 佐伯司法書士事務所 ]
【遺言書の検認】 報酬実費遺言書の検認手続き遺言書1通につき30,000円(税抜価額) 申立費用遺言書1通につき800円 連絡用の郵便切手の費用(数百円程度) ...
  http://www.saeki-net.jp/
遺言書の検認申立手続きの必要書類 [ 佐伯司法書士事務所 ]
遺言書の検認申立手続きをする際、申立書と一緒に以下の書類を提出する必要があります。 【共通】 遺言者の出生から亡くなられるまでの期間の戸籍謄本、除籍、改製原戸籍相続人全員の戸籍謄本...
  http://www.saeki-net.jp/
お手続きの流れ(申立以降のお手続き) [ 佐伯司法書士事務所 ]
以下は、遺言書の検認申立後の手続きになります。こちらは、原則としてご本人自身で手続きを行っていただくことになります。   @  検認期日の通知&nbs...
  http://www.saeki-net.jp/
お手続きの流れ(ご依頼から申立手続きまで) [ 佐伯司法書士事務所 ]
遺言書の検認申立までの手続きの流れは、以下のとおりです。   @  ご依頼  お電話またはメールにてご連絡お願い致します。なお、当...
  http://www.saeki-net.jp/
遺言書の検認手続きの効果と注意点 [ 佐伯司法書士事務所 ]
遺言書の検認は、家庭裁判所側で遺言書の内容や形式を確認して、偽造や変造を防ぐための証拠保全手続きであり、遺言書の効力の有無を判定するものではありません。そのため、検認を経た遺言書でも、内容や形式が法的...
  http://www.saeki-net.jp/
遺言書の検認手続きとは [ 佐伯司法書士事務所 ]
遺言書の検認とは、遺言書を家庭裁判所に提出して、その内容や形式など確認してもらうための手続きです。 被相続人が残した遺言書に基づいて相続手続きを行う際、原則としてその遺言書が公正証書遺言以外...
  http://www.saeki-net.jp/
自筆証書遺言書の保管制度 [ 佐伯司法書士事務所 ]
2018年の相続法改正により、「民法および家事事件手続法の一部を改正する法律」が成立しましたが、それと同時に「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が制定されました。 これにより、遺言書...
  http://www.saeki-net.jp/
相続人以外の者の貢献を考慮するための制度の創設(2018年相続法改正F) [ 佐伯司法書士事務所 ]
2018年相続法改正により、相続人以外の者の貢献を考慮するための制度が創設されています。   【〓.特別の寄与制度】  相続人以外の者が被相続人の財産...
  http://www.saeki-net.jp/
相続の効力などに関する見直し(2018年相続法改正E) [ 佐伯司法書士事務所 ]
2018年相続法改正により、相続の効力などに関する見直しが行われています。   【〓.共同相続における権利承継の対抗要件規定】  相続による権利承継は...
  http://www.saeki-net.jp/
遺留分制度に関する見直し(2018年相続法改正D) [ 佐伯司法書士事務所 ]
2018年相続法改正により、遺留分制度に関する見直しが行われています。   【〓.遺留分の請求権の金銭債権化】  相続人が相続の際に自身の遺留分を侵害...
  http://www.saeki-net.jp/
新着案内(2020年5月) [ 福地行政書士事務所 ]
(05/31)普天間飛行場からの大量のPFOS含有泡消火剤流出事故(4月10日)。5月10日、県・宜野湾市・沖縄防衛局は事故による汚染土壌を採取。県は分析結果を公表へ(05/30)PFOS汚染が深刻、...
  http://www.office-fukuchi.jp/
遺言制度に関する見直し(2018年相続法改正C) [ 佐伯司法書士事務所 ]
2018年相続法改正により、遺言制度に関する見直しが行われています。   【〓.自筆証書遺言の方式緩和】  自筆証書遺言書を作成する際、遺言書と一体の...
  http://www.saeki-net.jp/
遺産分割前の払戻し制度の新設(2018年相続法改正B) [ 佐伯司法書士事務所 ]
2018年の相続法改正により、遺産分割前の預貯金債権の払戻し制度が新設されています。   【〓.遺産分割前の払戻し制度が新設された理由】  遺産分割前...
  http://www.saeki-net.jp/
遺産分割に関する見直し(2018年相続法改正A) [ 佐伯司法書士事務所 ]
2018年の相続法改正により、遺産分割に関する規定の見直しが行われています。   【〓.持戻し免除の意思表示の推定規定】  婚姻期間が20年以上になる...
  http://www.saeki-net.jp/
配偶者の居住権を保護するため制度の創設(2018年相続法改正@) [ 佐伯司法書士事務所 ]
2018年の相続法改正により、配偶者の居住権を保護するための制度(配偶者居住権)が創設されています。   【〓.配偶者居住権とその創設された理由】  ...
  http://www.saeki-net.jp/
会社・法人登記関連業務(改正情報) [ 佐伯司法書士事務所 ]
会社・法人登記業務の改正に関する情報を提供させていただいております。  【◆ 役員変更登記の添付書類、役員欄の氏の記録の改正】 2015年2月27日より、役員変更登記の添...
  http://www.saeki-net.jp/
不動産登記関連業務(改正情報) [ 佐伯司法書士事務所 ]
不動産登記業務の改正に関する情報を提供させていただいております。  【◆ 不動産登記の添付情報の変更】 2015年の不動産登記令、不動産登記規則等が改正されて、法人が申請...
  http://www.saeki-net.jp/
一般の相続関連業務(改正情報) [ 佐伯司法書士事務所 ]
一般の相続業務の改正に関する情報を提供させていただいております。  【◆ 2015年の相続税改正】 2015年の相続税改正により、相続税の基礎控除額が少なくなりました。&...
  http://www.saeki-net.jp/
ご注意いただきたいこと 〜住所や氏名の変更登記 [ 司法書士 山田雅巳 事務所 ]
  @ 転居届だけでは、登記内容は変更されません。   「引越しによる住所の変更」や「婚姻による氏名の変更」の際、  皆様は市区町村役場に書類を提出されます。それにより、「法務局の登記簿の住...
  http://www.mazu-soudan.com/
英文契約書の相談・質問集237 Forecastと定めれば法的拘束力はないですよね。 [ 英文契約書の弁護士による翻訳・作成・チェック【全国対応】 ]
   海外進出・海外展開をするときに必要になる英文契約書の作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正の依頼を受ける際によく受ける相談・質問に,「Forecastと定めれば法的...
  http://www.mkikuchi-law.com/
相談費用 [ 佐伯司法書士事務所 ]
当事務所へのご相談に関する費用は、以下のとおりとなっております。  【業務をご依頼いただいたうえでのご相談の場合】 ご相談費用は、無料とさせていただきます。 &...
  http://www.saeki-net.jp/
嫡出子と非嫡出子の相続分 [ 佐伯司法書士事務所 ]
被相続人に子がいる場合、第一順位の相続人は子になります。第一順位の相続人となる資格を有する子は、法律上の婚姻関係にある夫婦の間に生まれた嫡出子だけではありません。法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれ...
  http://www.saeki-net.jp/
商号変更による通常の株式会社への移行の登記 [ 佐伯司法書士事務所 ]
特例有限会社は、通常の株式会社と異なり、取締役会を置くことができません。また、株式の譲渡制限の規定を設けなければならないので、公開会社になれないのです。しかし、通常の株式会社になれば、取締役会を設置し...
  http://www.saeki-net.jp/
有限会社のその他の変更登記 [ 佐伯司法書士事務所 ]
特例有限会社が商号や目的を変更したり、本店を移転したりした場合もその旨に関する登記をする必要があります。登記方法については基本的に通常の株式会社と同様です。 → 通常の株式会社の商...
  http://www.saeki-net.jp/
特例有限会社の役員に関する登記 [ 佐伯司法書士事務所 ]
特例有限会社も通常の株式会社と同様、取締役や代表取締役などの役員が登記事項となっています。取締役や代表取締役が新たに選任されたり、辞任や死亡などにより退任したりした場合、その旨の登記をする必要がありま...
  http://www.saeki-net.jp/
特例有限会社の登記の特徴 [ 佐伯司法書士事務所 ]
 有限会社として設立された会社は、会社法施行後、株式会社として存続することになりました。そして、この会社のことを「特例有限会社」といいます。 特例有限会社にも登記事項が定められてお...
  http://www.saeki-net.jp/
法律 [ 鍼灸のさくら堂治療院 ]
今年も確定申告が近づいてきた。いつものことだが、税務署から送られる『申告の手引き』の意味がよくわからない。いかような理由によるのだろうか。○専門用語が多すぎる素人に説明するとき専門用語を多用すると、そ...
  http://www.sakuradou.biz/
共有者間の持分放棄 [ 佐伯司法書士事務所 ]
共有名義の解消方法はいくつかありますが、共有者間の持分放棄もそのなかの一つです。共有者間の持分放棄は、いろいろな面に注意しながら手続きを行わなければなりません。 そこで、共有者間の持分放棄と...
  http://www.saeki-net.jp/
利益相反行為(会社と取締役のケース) [ 佐伯司法書士事務所 ]
不動産登記の手続きをする際に生じる利益相反の問題は、親と未成年の子との関係だけではありません。 → 利益相反行為(親と未成年の子のケース)についてはこちら 会社と取締役が...
  http://www.saeki-net.jp/
利益相反行為(親と未成年の子のケース) [ 佐伯司法書士事務所 ]
私生活のなかでは、親子間で財産を譲渡したり、共同で相続したりするケースが少なくありません。その際、子が未成年である場合、利益相反の問題が生じます。不動産の売買や相続に関する登記手続きをする際にも、親と...
  http://www.saeki-net.jp/
混同による仮登記の抹消 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続登記のご依頼を受ける際、その対象となる不動産に仮登記が残った状態のままであるケースが散見されます。当事務所へご依頼いただいた相続登記の案件のなかに、以下のような権利関係の不動産がありました。&nb...
  http://www.saeki-net.jp/
管轄区域外への本店移転の登記と他の変更登記の同時申請 [ 佐伯司法書士事務所 ]
会社が本店移転をする際、役員、商号(社名)、目的(事業内容)などを同時に変更しようとするケースもめずらしくありません。そこで、会社が管轄区域外へ本店移転の登記をする場合、他の変更登記と同時に申請手続き...
  http://www.saeki-net.jp/
森林の土地の所有者届出制度 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続などで取得した不動産のなかに森林の土地が含まれている場合、届出をしなければならないケースがあります。 そこで、森林の土地の所有者になったときの届出制度についてみていきましょう。 ...
  http://www.saeki-net.jp/
被相続人の残した遺言書の探し方 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続手続きをする際、被相続人の相続人と相続財産の他、遺言書の存在を確認する必要があります。遺言書があるか否かで相続手続きの進め方が大きく変わってきてしまうからです。 そこで、被相続人の残した...
  http://www.saeki-net.jp/
無料相談のご案内(売買) [ 司法書士 山田雅巳 事務所 ]
司法書士山田雅巳事務所では、売買に関する相談を初回に限り無料(但し、1時間以内)で承っております。 『お電話』 もしくは 『無料相談ご予約フォーム(24時間受付)』 からご予約願います。 売...
  http://www.mazu-soudan.com/
胎児を名義人とする登記手続き [ 佐伯司法書士事務所 ]
妻が妊娠している状態で、夫が亡くなったとします。この場合、胎児はすでに生まれたものとみなされる(民886条1項)ので相続人になります。そのため、胎児も相続登記の名義人になることが可能です。 ...
  http://www.saeki-net.jp/
遺産分割協議の解除 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続人間で遺産分割協議を一度成立させた後、何かしらの事情でやり直しをしたいという場合が出てきます。このようなとき、各相続人間で一度成立した遺産分割協議の効力を否定することができるのでしょうか。&nbs...
  http://www.saeki-net.jp/
代表取締役の就任登記の議事録等へ押印する印鑑について [ 佐伯司法書士事務所 ]
代表取締役の就任登記をする際、選定決議をした議事録等を提出しなければなりません。その議事録等には議長や出席した役員等が押印をすることになりますが、状況によってその印鑑の種類が変わってきます。 ...
  http://www.saeki-net.jp/
代表取締役の選定方法を変更したときの代表権について [ 佐伯司法書士事務所 ]
取締役会を置かない株式会社において、複数の方法により代表取締役を選定することが可能です。具体的な選定方法は、定款で定める方法、株主総会決議によって選定する方法、定款の規定により取締役の互選により選定す...
  http://www.saeki-net.jp/
代表取締役である取締役が退任したときの残存取締役の代表権について [ 佐伯司法書士事務所 ]
取締役が複数名いる会社において、代表取締役である取締役が退任した場合、残った平取締役の代表権が復活するのか否かが問題になります。たとえば、取締役がA、Bの2名でAが代表取締役に選定されている会社がある...
  http://www.saeki-net.jp/
相続登記の登録免許税の免税措置 [ 佐伯司法書士事務所 ]
2018年度および2022年度の税制改正により、以下の二つの相続登記の登録免許税の免税措置が設けられています。   【〓.相続による土地の権利取得者が相続登記をする前に亡...
  http://www.saeki-net.jp/
株式会社の役員の住所と氏名の変更登記 [ 佐伯司法書士事務所 ]
株式会社の取締役に就任すると氏名が登記され、代表取締役に就任すると氏名と住所が登記されます。その後、さまざまな事由で役員の氏名や住所に変更が生じた場合、その旨の登記手続きをしなければなりません。&nb...
  http://www.saeki-net.jp/
法人が申請人となる不動産登記手続きの添付情報の変更について [ 佐伯司法書士事務所 ]
不動産登記令、不動産登記規則等が一部改正され、2015年11月2日より、法人が申請人となる不動産登記手続きの添付情報が変更となりました。   【〓.法人の資格証明書につい...
  http://www.saeki-net.jp/
株主リスト [ 佐伯司法書士事務所 ]
株主総会決議が必要となる登記を行う場合、株主総会議事録を添付して手続きをします。しかし、2016年10月1日以降、株主総会議事録の他に株主リストを添付しなければならなくなりました。 株主リス...
  http://www.saeki-net.jp/
投資信託の相続手続き [ 佐伯司法書士事務所 ]
亡くなられた被相続人が資産運用をしている方である場合、投資信託を保有しているケースが少なくありません。 投資信託も株式と同様、財産権に当たります。そのため、被相続人が保有していた投資信託も相...
  http://www.saeki-net.jp/
株式の相続手続き [ 佐伯司法書士事務所 ]
人々は、不動産や預貯金の他、有価証券を保有していることも少なくありません。有価証券にもいろいろな種類がありますが、そのなかで代表的なものの一つに株式があります。 株式も一種の財産権に当たるの...
  http://www.saeki-net.jp/
預貯金の相続手続き [ 佐伯司法書士事務所 ]
人々は、生活の中で自分のお金を金融機関の口座に預金するのが一般的です。そのため、人が亡くなって相続が発生した場合、必ずといってよいほど預貯金の相続手続きをすることになります。 預貯金の相続手...
  http://www.saeki-net.jp/
法定相続情報証明制度 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続登記(相続による不動産の名義変更手続き)、預貯金や有価証券(株式や投資信託)などの相続手続きをする場合、被相続人(亡くなった人)の相続関係を証明する必要があります。そのため、これらの手続きをするに...
  http://www.saeki-net.jp/
団体信用生命保険と抵当権抹消 [ 佐伯司法書士事務所 ]
相続の対象となる財産は、預貯金、不動産、金融資産などのプラスの財産だけではなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。そのため、住宅ローンの債務者が、返済期間中に亡くなると、ローンの返済義務も相続人に...
  http://www.saeki-net.jp/
相続登記以外の相続手続きもお受けいたします [ 佐伯司法書士事務所 ]
司法書士は、相続人の方からのご依頼を受けて、亡くなられた方の相続財産を管理したり、処分したりする業務を取り扱えます。 そのため、司法書士の業務権限の範囲内において、相続登記以外の相続手続きに...
  http://www.saeki-net.jp/
一般の相続関連業務 [ 佐伯司法書士事務所 ]
【相続登記(1つの手続き対象物件の場合)】 報酬  実費所有権移転登記手続き50,000円 遺産分割協議書作成15,000円 相続関係説明図作成5,0...
  http://www.saeki-net.jp/
預貯金や有価証券の相続手続きの必要書類 [ 佐伯司法書士事務所 ]
預貯金や有価証券の相続手続きのお手続きには、一般的に以下の書類が必要になります。  被相続人(お亡くなりになられた方)の方の出生からお亡くなりになられるまでの戸籍等相続人全員の方の...
  http://www.saeki-net.jp/
預貯金や有価証券の相続手続きの流れ [ 佐伯司法書士事務所 ]
@ ご依頼お電話若しくはメールにてご連絡お願い致します。なお、当事務所では予約制を取らせていただいておりますので、ご相談を希望する日時を事前に決めていただき、予約をお願い致します。 A 事前...
  http://www.saeki-net.jp/
預貯金や有価証券の相続手続きの業務内容 [ 佐伯司法書士事務所 ]
預貯金や有価証券の相続手続きの主な業務内容は、以下のとおりです。 戸籍収集による相続人調査及び相続人の確定作業 預貯金口座や有価証券口座の照会 預貯金口座や有価証券口座の...
  http://www.saeki-net.jp/
遺産承継業務とは [ 佐伯司法書士事務所 ]
遺産承継業務とは、被相続人(亡くなった方)の遺産を各相続人へ承継させる手続きをいいます。司法書士は、司法書士法29条及び同法施行規則31条を根拠に、他人の委任を受けてこの業務を行うことが可能です。&n...
  http://www.saeki-net.jp/
抵当権抹消登記の申請人や申請方法 [ 佐伯司法書士事務所 ]
住宅ローンを完済後、銀行などの金融機関から書類を発行してもらった後、抵当権抹消登記の手続きを進めていきます。単独所有不動産の抵当権抹消登記であれば、その所有者と抵当権者が一緒に手続きを行えばよいでしょ...
  http://www.saeki-net.jp/
不動産の親子間贈与と相続時精算課税制度 [ 佐伯司法書士事務所 ]
親から子へ不動産を贈与する場合、贈与を受ける子に対して贈与税などの税金がかかるのが原則です。そのため、税負担の金額がどのくらいになるのかを考慮したうえで贈与をするか否かを決めなければなりません。&nb...
  http://www.saeki-net.jp/
換価分割 [ 佐伯司法書士事務所 ]
遺産を現物のまま相続しようとする場合、現物分割または代償分割の方法を活用して遺産分割を行います。 → 現物分割についてはこちら→ 代償分割についてはこちら しか...
  http://www.saeki-net.jp/
代償分割 [ 佐伯司法書士事務所 ]
遺産分割をする際、遺産のなかで現金や預貯金が多いときは、法定相続分どおりに分割しやすいといえるでしょう。このようなケースでは、現物分割の方法でスムーズに相続手続きができます。  →...
  http://www.saeki-net.jp/
相続人には最低限の保障がある【板橋区相続センター】 [ 板橋区相続相談センター ]
遺言でも100%故人の思いどおりにはできない財産は、遺言があれば遺言どおりに分けるのが原則です。しかし、たとえ遺言が残されていたとしても、100%故人の思いどおりになるわけではありません。たとえば、「...
  http://www.souzoku-ixys.com/
相続割合はどう決めるか【板橋区相続センター】 [ 板橋区相続相談センター ]
遺言の有無で割合は変わる相続人が確定したら、だれがどの財産をどんな割合で相続するかを決めていきます。財産をどう分けるかは、遺言の有無で変わります。遺言があれば、その内容に基づいて財産を分け、遺言がなけ...
  http://www.souzoku-ixys.com/
板橋区遺言書作成サポート [ 板橋区相続相談センター ]
遺言書作成サポート 遺言書の種類遺言は民法によっていくつかの種類があります。普通方式の遺言には、自筆証書遺言公正証書遺言秘密証書遺言があります。この中でも使われることが最も多い「自筆証書遺言...
  http://www.souzoku-ixys.com/
板橋区相続不動産登記 [ 板橋区相続相談センター ]
相続登記(不動産登記) 故人の資産のうち、最も大切な資産は不動産であることが一般的です。この重要な資産の権利関係を整理する。これが「相続登記」です。相続登記は、主に不動産登記簿の甲区(所有権...
  http://www.souzoku-ixys.com/
板橋区の相続手続き [ 板橋区相続相談センター ]
  板橋区相続手続き代行サポートについて相続の手続きはとても煩雑な手続きが必要となります。1つの金融機関だけでも最低2〜3回は足を運ばなければならず、各金融機関から提出を求められる...
  http://www.souzoku-ixys.com/
相続するかしないかは相続人の判断【板橋区相続センター】 [ 板橋区相続相談センター ]
「相続をしたくない」ということもある相続財産には、プラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産もあります。マイナスの財産がプラスの財産を上回る場合、そのまま相続すると、残された家族は借金の返済に追...
  http://www.souzoku-ixys.com/
板橋区の相続でよくあるご質問 [ 板橋区相続相談センター ]
 遺産はどのような割合で相続されるのでしょうか?遺言がない場合、被相続人(亡くなった方)の遺産は、次のように分けられます。まず、相続人に配偶者の方がいらっしゃるかどうかがポイントになります。...
  http://www.souzoku-ixys.com/
前のページ << >> 後のページ